投稿
posted:2017.11.25
渋谷慶一郎が100年前の問題作を日本の聴衆に問う! ——「横浜ダンスコレクション2018」で日本初演。
渋谷慶一郎が100年前の問題作を日本の聴衆に問う! ——「横浜ダンスコレクション2018」で日本初演。
posted:2017.11.24
多様な人が溶け合う芸術祭「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017『不思議の森の大夜会』」スペシャルツアーレポート
多様な人が溶け合う芸術祭「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017『不思議の森の大夜会』」スペシャルツアーレポート
posted:2017.11.16
歴代館長が振り返るSTスポットの30年――記念トークレポート
歴代館長が振り返るSTスポットの30年――記念トークレポート
posted:2017.11.02
スマートイルミネーション横浜2017 開催! 創造的夜景を楽しもう
スマートイルミネーション横浜2017 開催! 創造的夜景を楽しもう
posted:2017.10.27
クリエイターと遊ぶ、街なかフェスが横浜・関内で開催
クリエイターと遊ぶ、街なかフェスが横浜・関内で開催
posted:2017.10.23
みなとみらいの風景に添えられた大きなハスの花。チェ・ジョンファの代表作が日本丸メモリアルパークに。
みなとみらいの風景に添えられた大きなハスの花。チェ・ジョンファの代表作が日本丸メモリアルパークに。
posted:2017.10.16
BankART Studio NYKで開催中の「日産アートアワード2017」 グランプリに藤井光さん
BankART Studio NYKで開催中の「日産アートアワード2017」 グランプリに藤井光さん
posted:2017.10.12
演劇とラップが出会う『ワーグナー・プロジェクト』とは何か? 高山明、劇場への帰還。
演劇とラップが出会う『ワーグナー・プロジェクト』とは何か? 高山明、劇場への帰還。
posted:2017.10.12
よりよい人生を作り上げるために、日常の中に「減災」を/減災ラボ代表理事・鈴木光さんインタビュー
よりよい人生を作り上げるために、日常の中に「減災」を/減災ラボ代表理事・鈴木光さんインタビュー
posted:2017.10.06
「光を観る」——「BankART Life V – 観光」展 ますます熱を帯びる未知体験ツアーに行こう
「光を観る」——「BankART Life V – 観光」展 ますます熱を帯びる未知体験ツアーに行こう
posted:2017.09.27
「長く続く店が街の色を作っていく」/店舗と住民をつなぐグルメスタンプラリー<urayoko net>
「長く続く店が街の色を作っていく」/店舗と住民をつなぐグルメスタンプラリー<urayoko net>
posted:2017.09.27
「多様性」と「他者性」をテーマにした「黄金町バザール2017」第二弾が開幕! 10組以上が新作の展示をスタート!
「多様性」と「他者性」をテーマにした「黄金町バザール2017」第二弾が開幕! 10組以上が新作の展示をスタート!
posted:2017.09.25
「日産アートアワード2017:ファイナリスト5名による新作展」、BankART Studio NYKで始まる!
「日産アートアワード2017:ファイナリスト5名による新作展」、BankART Studio NYKで始まる!
posted:2017.09.21
「ヨコハマトリエンナーレ2017」参加作家インタビュー・ジョコ・アヴィアント
「ヨコハマトリエンナーレ2017」参加作家インタビュー・ジョコ・アヴィアント
posted:2017.09.13
小沢剛、最新作はインド×岡倉天心――“創造と破壊”の先にあるものは?
小沢剛、最新作はインド×岡倉天心――“創造と破壊”の先にあるものは?
posted:2017.09.05
「ヘンリ・ミトワ」を通して、横浜の近現代史を語りたい<映画『禅と骨』監督/中村高寛インタビュー>
「ヘンリ・ミトワ」を通して、横浜の近現代史を語りたい<映画『禅と骨』監督/中村高寛インタビュー>
posted:2017.08.28
「僕らが芝居をやる理由」水族館劇場・桃山邑が語る表現の源
「僕らが芝居をやる理由」水族館劇場・桃山邑が語る表現の源
posted:2017.08.28
横浜能楽堂のコンテンポラリーダンス作品 「SAYUSA―左右左」が世界初演
横浜能楽堂のコンテンポラリーダンス作品 「SAYUSA―左右左」が世界初演
posted:2017.08.17
カラフルな布にフラフープで絵を描くように: アーティスト・鬼頭健吾さんインタビュー
カラフルな布にフラフープで絵を描くように: アーティスト・鬼頭健吾さんインタビュー
posted:2017.08.17
ニブロール20周年の矢内原美邦、“希望だけは捨てたくない”
ニブロール20周年の矢内原美邦、“希望だけは捨てたくない”
posted:2017.08.17
「生」がリセットされる異界。山川冬樹 70時間連続ライヴの(ほぼ)全貌
「生」がリセットされる異界。山川冬樹 70時間連続ライヴの(ほぼ)全貌
posted:2017.08.10
あっと驚くスペクタクル舞台が寿町にやってきた。水族館劇場に注目だ
あっと驚くスペクタクル舞台が寿町にやってきた。水族館劇場に注目だ
posted:2017.08.04
ヨコハマトリエンナーレ2017を街ごと楽しもう!横浜アートガイド<応用編>
ヨコハマトリエンナーレ2017を街ごと楽しもう!横浜アートガイド<応用編>
posted:2017.08.03
スタジオ・オラファー・エリアソンの日々~SHIMURAbrosによるレポート
スタジオ・オラファー・エリアソンの日々~SHIMURAbrosによるレポート
posted:2017.08.01
絵画はこの世の中に何ができるのか~フランシス真悟インタビュー
絵画はこの世の中に何ができるのか~フランシス真悟インタビュー
posted:2017.07.27
ヨコハマトリエンナーレ2017を街ごと楽しもう!横浜アートガイド<基礎編>
ヨコハマトリエンナーレ2017を街ごと楽しもう!横浜アートガイド<基礎編>
posted:2017.07.24
「ヨコハマトリエンナーレ2017」参加作家インタビュー・瀬尾夏美さん
「ヨコハマトリエンナーレ2017」参加作家インタビュー・瀬尾夏美さん
posted:2017.07.06
手描きグラフィックアーティスト サラ・ガリーさん
手描きグラフィックアーティスト サラ・ガリーさん
posted:2017.06.29
横浜の戦後建築遺産と創造都市 vol.3 ルーヴィス・福井信行さん&住吉町新井ビルオーナー・入居者インタビュー
横浜の戦後建築遺産と創造都市 vol.3 ルーヴィス・福井信行さん&住吉町新井ビルオーナー・入居者インタビュー
posted:2017.06.26
10周年の黄金町バザール2017、見どころは住民参加のプログラム
10周年の黄金町バザール2017、見どころは住民参加のプログラム
posted:2017.05.27
デザイナー、中川憲造のヒミツ。「学級新聞」から『PeRRY』への一本道
デザイナー、中川憲造のヒミツ。「学級新聞」から『PeRRY』への一本道
posted:2017.05.26
障害の有無を越えて協働する「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017」
障害の有無を越えて協働する「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017」
posted:2017.04.28
大型連休、さあ横浜でアートを楽しもう!
大型連休、さあ横浜でアートを楽しもう!
posted:2017.04.27
横浜の歴史と記憶をテーマに、大規模なインスタレーションを展開 アーティスト・大巻伸嗣さんインタビュー
横浜の歴史と記憶をテーマに、大規模なインスタレーションを展開 アーティスト・大巻伸嗣さんインタビュー
posted:2017.04.26
開港の地、都市・横浜からの発信「ヨコハマトリエンナーレ2017」
開港の地、都市・横浜からの発信「ヨコハマトリエンナーレ2017」
posted:2017.04.25
寿町のクリエィテビティを顕在化する―ファッションデザイナー矢内原充志さん
寿町のクリエィテビティを顕在化する―ファッションデザイナー矢内原充志さん
posted:2017.04.25
横浜の戦後建築遺産と創造都市 vol.2 横浜国立大学・藤岡泰寛准教授インタビュー
横浜の戦後建築遺産と創造都市 vol.2 横浜国立大学・藤岡泰寛准教授インタビュー
posted:2017.04.17
彫刻を戯曲で語る—ドラマチックで詩的な鑑賞体験
彫刻を戯曲で語る—ドラマチックで詩的な鑑賞体験
posted:2017.04.11
スポーツ×クリエイティブの新拠点「THE BAYS 」が横浜に
スポーツ×クリエイティブの新拠点「THE BAYS 」が横浜に
posted:2017.04.03
地域と食卓をつなげ、横浜を地産地消の一大都市に。<大ど根性ホルモンオーナーシェフ/椿直樹さん>
地域と食卓をつなげ、横浜を地産地消の一大都市に。<大ど根性ホルモンオーナーシェフ/椿直樹さん>
posted:2017.04.03
横浜の戦後建築遺産と創造都市 vol.1 建築家・佐々木龍郎さん×泰有社・伊藤康文さん対談
横浜の戦後建築遺産と創造都市 vol.1 建築家・佐々木龍郎さん×泰有社・伊藤康文さん対談
posted:2017.03.31
街のシェアスペース「BUKATSUDO」で、コーヒーレッスン体験/ハンドドリップ編
街のシェアスペース「BUKATSUDO」で、コーヒーレッスン体験/ハンドドリップ編
posted:2017.03.30
「こんにちは!黄金町BASEです。」
「こんにちは!黄金町BASEです。」
posted:2017.03.30
昔ながらの雰囲気を残した、国内外の古本と雑貨が並ぶギャラリー「greenpoint books & things」<山元町>
昔ながらの雰囲気を残した、国内外の古本と雑貨が並ぶギャラリー「greenpoint books & things」<山元町>
posted:2017.03.30
川久保ジョイ展、黄金町・高架下スタジオにて
川久保ジョイ展、黄金町・高架下スタジオにて
posted:2017.03.22
アーカイブを作る―アーティスト、田村友一郎さん
アーカイブを作る―アーティスト、田村友一郎さん
posted:2017.03.21
そこにある“遠くの絵画”を気軽に楽しむ YCCで内海聖史展
そこにある“遠くの絵画”を気軽に楽しむ YCCで内海聖史展
posted:2017.03.17
若葉町から世界を見つめる―Art Lab Ova
若葉町から世界を見つめる―Art Lab Ova
posted:2017.03.16
地域コミュニティをじわじわ動かす「ヨコハマアートサイト」
地域コミュニティをじわじわ動かす「ヨコハマアートサイト」
posted:2017.03.16
TPAM in YOKOHAMA2017閉幕~市民が支える世界の舞台芸術プラットフォーム
TPAM in YOKOHAMA2017閉幕~市民が支える世界の舞台芸術プラットフォーム
posted:2017.03.06
芸術文化とインクルージョンvol.2 ————アートの現場から;横浜みなとみらいホールと横浜能楽堂の取り組み
芸術文化とインクルージョンvol.2 ————アートの現場から;横浜みなとみらいホールと横浜能楽堂の取り組み
posted:2017.03.02
横浜から飛び立つ若きアニメーターたちの作品発表展 「GEIDAI ANIMATION 08ZOOM」
横浜から飛び立つ若きアニメーターたちの作品発表展 「GEIDAI ANIMATION 08ZOOM」
posted:2017.02.20
横浜のねこ好きたちよ、集え! 「大佛次郎記念館✖ねこ写真展 2017」〜猫は、生涯の伴侶〜
横浜のねこ好きたちよ、集え! 「大佛次郎記念館✖ねこ写真展 2017」〜猫は、生涯の伴侶〜
posted:2017.02.17
PHOTO YOKOHAMA 2017を楽しもう!(鑑賞編)
PHOTO YOKOHAMA 2017を楽しもう!(鑑賞編)
posted:2017.02.15
提起する人−アーティスト・俳優、武田力さん
提起する人−アーティスト・俳優、武田力さん
posted:2017.02.15
”街なかの映画館”として25年 シネマ・ジャック&ベティが生き残る理由
”街なかの映画館”として25年 シネマ・ジャック&ベティが生き残る理由
posted:2017.02.13
可愛いのに不思議、繊細なのに大胆。大注目のアニメーション作家・和田淳展|私の沼<横浜美術館>
可愛いのに不思議、繊細なのに大胆。大注目のアニメーション作家・和田淳展|私の沼<横浜美術館>
posted:2017.02.08
とろける幸せをあの人に。横浜発のビーン トゥ バー「バニラビーンズ」
とろける幸せをあの人に。横浜発のビーン トゥ バー「バニラビーンズ」
posted:2017.02.06
ダンス→振付け→能動&受動→社会&歴史→未来。新作『Choreograph』における多田淳之介の思考は果てしない。
ダンス→振付け→能動&受動→社会&歴史→未来。新作『Choreograph』における多田淳之介の思考は果てしない。
posted:2017.02.03
平田オリザが語るTPAM『台北ノート』――今、社会における演劇の役割
平田オリザが語るTPAM『台北ノート』――今、社会における演劇の役割
posted:2017.02.03
2020年そしてその先に向けて展開されるオールジャパンの文化プログラム「beyond2020」のロゴが決定
2020年そしてその先に向けて展開されるオールジャパンの文化プログラム「beyond2020」のロゴが決定
posted:2017.01.27
川村美紀子×横浜ダンスコレクション――舞台をつくれる “奇跡”
川村美紀子×横浜ダンスコレクション――舞台をつくれる “奇跡”
posted:2017.01.24
象の鼻テラスで繰り広げる”廃墟”の物語 食×植物×音×ダンスの競演
象の鼻テラスで繰り広げる”廃墟”の物語 食×植物×音×ダンスの競演
posted:2017.01.23
彫刻家・名和晃平が創作の原点に向き合う『VESSEL yokohama』
彫刻家・名和晃平が創作の原点に向き合う『VESSEL yokohama』
posted:2017.01.15
アーティスト・イン・レジデンス×マーケット「made in Koganecho」
アーティスト・イン・レジデンス×マーケット「made in Koganecho」
posted:2017.01.04
アーティストとして生きる。現代美術家 渡辺篤さん
アーティストとして生きる。現代美術家 渡辺篤さん