観る、読む、創造する、行ってみたくなる。アートWEBマガジン「創造都市横浜」
創造都市横浜
2022.07.08
「ヒト」を更新しました。
2022.06.24
「ヒト」を更新しました。
2022.06.10
「ヒト」を更新しました。
特集
ひと
モノ
コト
街
食べる
コラム
イベント
お知らせ
posted:2022.07.22
芸術と社会をつなぐ―アーツコミッション・ヨコハマ15周年
2022年に15周年を迎えたアーツコミッション・ヨコハマ(以下ACY)事業。これを記念したプロモーション展が7月21日(木)から横浜市庁舎2階で始まりま...
posted:2022.07.08
横浜で映画を撮り、上映するということ――『ある惑星の散文』深田隆之監督
人生に停滞した人々がとある町でじっと暮らしている。映画『ある惑星の散文』は、横浜市中区の本牧地区にて全編が撮影された“青春映画”だ。脚本家志望のルイは、...
posted:2022.07.22
芸術と社会をつなぐ―アーツコミッション・ヨコハマ15周年
2022年に15周年を迎えたアーツコミッション・ヨコハマ(以下ACY...
posted:2022.07.08
横浜で映画を撮り、上映するということ――『ある惑星の散文』深田隆之監督
人生に停滞した人々がとある町でじっと暮らしている。映画『ある惑星の散...
posted:2022.06.24
日々の疑問や出会いを出発点に『生きづらさ』の原点を探る ――アーティスト・佐藤未来さんインタビュー
神奈川出身のアーティスト、佐藤未来さん。現在は東京藝術大学で博士号取...
posted:2022.06.10
次の世代へ引き継ぐ5年に― ―急な坂スタジオ・加藤弓奈さんインタビュー
2021年に開館15年を迎えた「急な坂スタジオ」。その運営団体「NP...
posted:2022.05.20
子どもがつくる、子どものためのお仕事メディア「NARIWAI」――編集長・吉川ゆゆさんに聞く
小学生の「子ども取材班」が、農家から空手家、アートマネジメントなどさ...
posted:2022.05.13
傷つけるからこそ癒やすことができる──銅版画家・村上早さん
大規模改修工事のため休館中の横浜美術館。現在、その正面にあるグラン...
posted:2022.05.06
座談会: ”リレー”される芸術不動産(後編)
ヨコハマ芸術不動産機構の立ち上げを記念して実施している本対談企画。い...
posted:2022.04.29
座談会: ”リレー”される芸術不動産(中編)
ヨコハマ芸術不動産機構の立ち上げを記念して実施している本企画。前編に...
posted:2022.04.22
座談会: ”リレー”される芸術不動産(前編)
これまでも当メディアで、たびたび紹介してきた「芸術不動産」。これは、...
posted:2022.04.15
WE BRAND YOKOHAMA Vol.8デジタルで発想する横浜の未来シナリオ ――開催レポート
WE BRAND YOKOHAMAは、横浜の様々なステークホルダーが...
posted:2022.04.08
日常の中のデザインに“触覚の視点”を加えるための仕組みづくり――触覚デザイナー・田畑快仁さん
触覚デザイナーで先天性盲ろう者の田畑快仁さんと、共にコミュニケーショ...
posted:2022.04.01
コロナ禍の日常における公共空間活用の可能性を考える――「フューチャースケープ・サミット 2021」レポート
2009年の開館以来、公共空間の活用に継続的に取り組んできた象の鼻テ...
posted:2022.03.25
around YOK vol.10『コロナ禍で「待つ」農村と、「動き続ける」アート』武田力さん
創造都市・横浜を経由して様々なフィールドで活躍するアーティストやクリ...
posted:2022.03.18
クリエイターが実験し発信する“いまの横浜” ――「関内外OPEN!13」とこれから
関内外エリア(横浜・都心臨海部)のクリエイターが一斉にアトリエ・事務...
posted:2022.03.11
横浜・野毛の日本最古のジャズ喫茶「ちぐさ」が建て替えに ――人が出会い、夢の叶う場所「CHIGUSA Records」
現存する日本最古のジャズ喫茶である横浜・野毛の「ちぐさ」が、開業90...
posted:2022.02.04
布を通して、世界中の「手」にふれていく――現代美術家・高野萌美さん
横浜で生まれ育ち、現在も市内にスタジオをかまえる現代美術家の高野萌美...
NEXT»
Tweets by sozotoshi_YKHM
イベントカレンダー
>便利な交通機関
>プライバシーポリシー
>お問い合わせ
>ご利用規約
>ウェブアクセシビリティ対応について
©Yokohama Arts Foundation.All Rights Reserved.
本サイトは公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が運営しています
pagetop
pagetop