観る、読む、創造する、行ってみたくなる。アートWEBマガジン「創造都市横浜」
創造都市横浜
2019.02.16
「ひと」を更新しました。
2019.02.15
「ひと」を更新しました。
2019.02.08
「ひと」を更新しました。
特集
ひと
モノ
コト
街
食べる
コラム
イベント
posted:2019.02.08
クランプを出自に“欲望”を踊るナッシュ、初作『セル』の日本初演を語る
アーティストとともに新しい身体表現を探求し、横浜から世界へと発信する国際ダンスフェスティバルの「横浜ダンスコレクション」。今年もいよいよ1月31日から約...
posted:2019.02.08
期待を力に。鈴木竜が語るトリプル受賞から2年ぶりのダンコレへの想い。
アーティストとともに新しい身体表現を探求し、横浜から世界へと発信する国際ダンスフェスティバルの「横浜ダンスコレクション(以下、ダンコレ)」。今年は1月3...
posted:2019.02.16
多層的な言葉を聞いて欲しい――演出家・川口智子が語る4.48サイコシスのオペラ上演
戯曲のテキストとの出会いから、複数年にわたって演劇作品を立ち上げる演...
posted:2019.02.15
いいかげんな訪問者の、いいかげんにできない「日本」の話-神里雄大インタビュー
2018年度の創造都市横浜における若手芸術家育成助成「クリエイティブ...
posted:2019.02.08
クランプを出自に“欲望”を踊るナッシュ、初作『セル』の日本初演を語る
アーティストとともに新しい身体表現を探求し、横浜から世界へと発信する...
posted:2019.02.08
期待を力に。鈴木竜が語るトリプル受賞から2年ぶりのダンコレへの想い。
アーティストとともに新しい身体表現を探求し、横浜から世界へと発信する...
posted:2019.01.24
エラ・ホチルドが描く数千年後の未来『Futuristic Space』――人類の次なる社会を見つめて
アーティストとともに新しい身体表現を探求し、横浜から世界へと発信する...
posted:2018.12.28
ドキュメンタリーでもフィクションでもない新しい映像表現を――玄宇民さんインタビュー
横浜にある東京藝術大学大学院出身の作家、玄宇民さん。彼は、生まれた地...
posted:2018.12.28
「孤独」が失われた現代社会で芸術を問う――布施琳太郎さんインタビュー
洞窟のなかであかりを灯し壁画を見る体験と、iPhoneを指で操作しイ...
posted:2018.12.27
創造を育むネットワークの力―“Yokohama”の舞台芸術・最前線(後編)
舞台芸術に携わる世界のプロフェッショナルたち、フェスティバルプロデュ...
posted:2018.12.27
創造を育むネットワークの力―“Yokohama”の舞台芸術・最前線(前編)
舞台芸術に携わる世界のプロフェッショナルたち、フェスティバルプロデュ...
posted:2018.12.21
横浜みなとみらいホール開館20周年特集(前編) 街中の音楽ホール、世界の“今”を普段着で
1998年に開館した横浜みなとみらいホールは、今年20周年のアニバー...
posted:2018.12.21
横浜みなとみらいホール開館20周年特集(後編) 次代につなぐ音楽文化、街と人に育てられる音楽ホール
横浜みなとみらいホール開館20周年特集の後編。前編では、20周年記念...
posted:2018.11.22
ボーダレスな表現者、森山未來がコンテンポラリーダンスを探求する理由とは。
実力派俳優として知られ、現在はコンテンポラリーダンスの分野でも振付家...
posted:2018.10.30
クリエイターと遊ぶ、街なかフェスが横浜・関内で開催~「関内外OPEN!10」
11月3日(土・祝)、4日(日)に開催される「関内外OPEN!10」...
posted:2018.10.29
中学生がつくったアニメーション作品の面白さ 「横浜市立中学校アニメーションフェスティバル2018」
横浜市内中学校6校+小学校1校の生徒たちが横浜市民ギャラリーあざみ野...
posted:2018.10.12
レポート「創造的思考で解く横浜の未来」~文化芸術創造都市・横浜プラットフォーム中間報告会
2018年9月11日・アーツコミッション・ヨコハマ(以下ACY)は、...
posted:2018.10.05
写真家・和田芽衣さんが語る、 5万枚の写真の意味
和田芽衣さんは、2016年に名取洋之助写真賞奨励賞を受賞した写真家。...
NEXT»
Tweets by sozotoshi_YKHM
メールニュース購読登録
イベントカレンダー
>便利な交通機関
>プライバシーポリシー
>お問い合わせ
>ご利用規約
>ウェブアクセシビリティ対応について
©Yokohama Arts Foundation.All Rights Reserved.
本サイトは公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が運営しています。
pagetop
pagetop