コト
-
posted: 2017.03.30
「こんにちは!黄金町BASEです。」
2016年度から開始されたアーツコミッション・ヨコハマの「クリエイテ... -
posted: 2017.03.17
若葉町から世界を見つめる―Art Lab Ova
アーツコミッション・ヨコハマは、横浜が掲げる“創造性を活かした社会的... -
posted: 2017.03.16
地域コミュニティをじわじわ動かす「ヨコハマアートサイト」
横浜市に広がる18区、各地域には市民主体のさまざまな文化芸術活動があ... -
posted: 2017.03.16
TPAM in YOKOHAMA2017閉幕~市民が支える世界の舞台芸術プラットフォーム
横浜の毎年恒例イベント「国際舞台芸術ミーティングin横浜」(通称TP... -
posted: 2017.02.03
2020年そしてその先に向けて展開されるオールジャパンの文化プログラム「beyond2020」のロゴが決定
東京2020オリンピック・パラリンピックにあわせて展開される文化プロ... -
posted: 2016.11.24
「横浜音祭り2016」ついにクロージング! ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の起業家精神の理由
3年に一度の音楽フェスティバル「横浜音祭り2016」。9月22日から... -
posted: 2016.02.20
東京藝術大学大学院映像研究科 横浜の地で10周年
東京藝術大学大学院映像研究科は10周年を迎えた。初の国立系の映画学校... -
posted: 2015.09.25
ヨコハマ・アート・LOD - 情報の共有の先に見た新しいエコシステムの姿 -
最近、各種メディアでも、ほぼ毎日のように「オープンデータ」「ビッグデ... -
posted: 2015.09.11
横浜DeNAベイスターズ×横浜のクリエーター
横浜スタジアムでの試合のあとには、ブルーのユニフォームを着た観客が街... -
posted: 2015.07.31
水辺が生み出す街の新たな価値とは? ~横浜水辺先案内人の物語 前編「BOAT PEOPLE AssociationからYOKOHAMA Canal Cruiseへ」
水辺の新たな使い方、価値を見出す活動が、全国的に広がっている。最近、... -
posted: 2015.06.26
地域の活動に参加する――クラウドファンディングという選択肢
クラウドファンディングは、ある「志」を持った個人や団体が、インターネ... -
posted: 2014.10.28
職場体験の中学生3名が意欲的に“ヨコトリ”を取材
(公財) 横浜市芸術文化振興財団は社会貢献の一環として、中高生や大学... -
posted: 2014.09.12
未来へ羽ばたけ、クリエーターの卵たち!
横浜市会が市会ポスターのデザインを公募で決定した。これは政令指定都市... -
posted: 2014.09.12
実体験! インターンが肌で感じた横浜のアートシーン
(公財) 横浜市芸術文化振興財団にインターンとして来た高校生2名が、... -
posted: 2014.07.04
「横浜マラソン」―シンボルマーク誕生のストーリー
市民が待ちに待ったフルマラソン「横浜マラソン2015」ランナーのエン... -
posted: 2014.06.27
「BUKATSUDO」――大人のためのシェアスペース
「BUKATSUDO」という名の新しい創造的な活動拠点が6月25日に...