創造を育むネットワークの力―“Yokohama”の舞台芸術・最前線(後編)

Posted : 2018.12.27
  • facebook
  • twitter
  • mail
舞台芸術に携わる世界のプロフェッショナルたち、フェスティバルプロデューサーや劇場ディレクターなどプレゼンターの多くが、毎年2月は“Yokohama”に行くために予定を押さえているという。その目的は同時期に開かれる「国際舞台芸術ミーティング in 横浜(以下TPAM)」と「横浜ダンスコレクション(以下ダンコレ)」だ。 2019年2月を目前に控えたいま、TPAM、ダンコレ、そして国際交流基金アジアセンター(以下アジアセンター)のキーパーソンたちに、アジアと世界の舞台芸術ネットワークの現状について、その実感を聞いた。 各位の取り組みを紹介した前編に続き、後編は、現場の視点から見た世界の舞台芸術ネットワークの現状と、横浜の役割をテーマとしたクロストークを収録。

左から山口真樹子(国際交流基金アジアセンター 文化事業第1チーム 舞台芸術コーディネーター)、丸岡ひろみ(国際舞台芸術ミーティングin横浜 ディレクター、特定非営利活動法人 国際舞台芸術交流センター 理事長)、小野晋司(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 横浜赤レンガ倉庫1号館 館長/チーフプロデューサー)

 

世界のプレゼンターが横浜へ寄せる期待

TPAM in Yokohama 2018会場分布図

 

丸岡ひろみ:KAAT神奈川芸術劇場という日本国内ではトップレベルの作品を創造・紹介している公共劇場や、創造都市文化のパイオニアである横浜市芸術文化振興財団が主催者に入っていること以外にも、TPAMの横浜での開催が長く根付いている理由のひとつに、地の利が良いということが挙げられると思います。横浜は魅力的な拠点が徒歩圏内にありますよね。TPAMのようなプラットフォームって、何年か開催すると違う都市に移って欲しいという声が多くなって、実際都市を移動していくタイプが多いんです。世界の舞台芸術プロフェッショナルの間で、また横浜に来たいという声が多く聞かれるのは、BankARTを始めとする創造拠点を形成してきた横浜のまちづくりあってのことだと思います。都市って、一朝一夕にはできないじゃないですか。ただの建築物ではなく、そこに居る人たちがつくってきた歴史でもあるので。

山口真樹子:アジアから来た人にも、ヨーロッパなど他の地域から来た人にも、横浜での開催は本当に評判が良いんですよね。海があって、道路も広いので、街の雰囲気に余裕があります。大きな劇場がある一方で、フリンジを展開できる面白い拠点もたくさんあり、そこで創造活動が行われていることの評価が高いと感じます。

The CAVE

若葉町ウォーフ

小野晋司:海外のプロフェッショナルが横浜にどんな期待を寄せているかと言うと、多様性や、“新しい振付の言語”を求めて、来日しているのではないかと感じます。ダンスの分野で言うと、ポストモダン以降、ヌーベルダンスとかコンテンポラリーダンスとか様々な用語が使われてはいますが、大きな流れとしてはポストモダンダンスの中に我々はいる。若い作家たちが内省的な作品をつくるなど、ヨーロッパのノンダンスに象徴されるコンセプト重視の作品が世界的にも重視された時期もありましたが、今の世界のダンスを捉えてみると、ワンステップ違うところへ行きつつあるのを感じます。日本には、そしてアジアのなかには更に広大なダンスカルチャーがある。そこから出てくるであろう“ユニークな振付言語”に、皆さん期待しているのではないかなと。

アジアの広大なダンスカルチャーの中でコンテンポラリーな実践をすることによって、独自の振付言語とか、新しいダンスが見えてくるのではないか。その可能性は強く信じています。毎年TPAMやダンコレが開催される2月にはスケジュールを空けて横浜に行くのを楽しみにしている人たちが多く居るのは、その表れではないでしょうか。横浜が世界に対してダンスを開いていく場所のひとつでありたいと思っています。

 

お互いを知り協働する――同時代性の探求

山口:小野さんが指摘されたアジアの中で“コンテンポラリーな実践”をしていくときに、“コンテンポラリー”とは何かということは大きなテーマですよね。日本語で同時代性と言っても、イメージするものはそれぞれにある。今ここで活動する私たちにとってのコンテンポラリーとは何かということを、AND+などのネットワークでは対話して見つけよう、共有しようとしている。このような協働性を重視するプラットフォームは、あまり他にはないように思います。

アジアセンターとしてのミッションについて言えば、活動が日本のプロモーションとしてではなく、お互いを知り、協働するという双方向のあり方が重要です。どちらが上とか強いとか、主導権を取るということではなく。またアジアセンターのミッションに関わらず、TPAMのなかでもそれは当たり前のように体現されています。そういう点でもTPAMの評価は上がっているのではないでしょうか。

丸岡:そうですね。アジア・フォーカスを始めた頃は「アジアにおける同時代性とは何か」という話がよく出ていて。ただこれまであった同時代性をめぐる話は“非西洋的な文脈”だったと思うんです。アジアは共産主義、社会主義の国もありますし、宗教も混在していて、もともと多様な文脈があるはずで、“非西洋”として一括りにできるものではありません。この数年で、TPAMやダンコレのような場では、アジアの多様性について積極的に議論の場をつくってきました。その結果として同時代性という言葉が、非西洋的な文脈における「アジアの」というカッコつきの言葉ではなくなってきたことが、もしかしたら一番の成果と言えるかもしれません。

『存在の耐えられない暗黒(ワーク・イン・プログレス)』チョイ・カファイ[ベルリン/シンガポール] ©Hideto Maezawa

プロモーションを目的としないプラットフォームの在り方

山口:TPAMやダンコレのようなプラットフォームのポイントは、ただ会議やミーティングをするのではなく、“作品を観て対話する場”であることではないでしょうか。それぞれの出自や文脈、舞台芸術をつくる創造環境の在り方も違う人たち同士が、作品を観ることによってそれを手がかりに話ができる。この作品を、なぜこういう見せ方をしたのか、という対話から、交流や相互理解がはじまって、共通のベースができ次のステージに行くことができます。

丸岡:世界への発信、プロモーションという観点は、どんなプラットフォームでも前提としてはあるんでしょうね。その場合は政府や自国の文化機関のお金もつきやすい。
公益と公共について考えた場合、TPAMのようなプラットフォームは、一都市、一国の利益としての「公益」からもう一歩踏み込んで、あらゆる国籍の人が新しい価値を生み出すために参加できる「公共」としての考え方にもとづいて運営されるべきでしよう。それが翻って開催地の宝にもなります。一方で、自国や地元の作家のため、彼らを紹介するために始まるものもある。でもそれだけだと、プラットフォームがやせ細ってしまうと思います。アートシーンもそんなに大きくは変わらないし。

先ほど“作品を観る”ことが大切と山口さんからご指摘がありました。良い作品とは何かを問うことが、プロの仕事だと思っています。“新しい価値”を創造するのは大変ですよね。“新しい価値の創造”というのはもういい、みたいなことさえ最近は言われてもいる。いずれにせよ、みんな苦労しています。一人ではできないし。だからアイデアが生まれるかもしれない場所に行きたいと思っている。新しいなにかのあるプログラムが有機的に生まれてくるような場所を誰もが探しています。そういう実践、もしくは体験ができる場所に、TPAMやダンコレもなりつつあるのだと思いますし、それを求めている人が来日していると感じます。

自分が所属する共同体の文化を無前提に誇らなければならないと思わず、自分たちの社会をもっと良くしたい、現状を変えたいと思っている人たちこそが、国境を始め色々なボーダーを超えていきます。

 

サブネットワークをいかに構築できるか――公演後の対話ができる場所の重要性

山口:世界の主要なフェスティバルには必ずフェスティバルセンターがあって、公演後に行くと、食事もできるし飲めるし、アーティストとも会って話ができる。TPAMでもそういう場所をつくろうという話が持ち上がって。メイン会場だったBankART Studio NYKの隣にあるAmazon Clubという場所で「レイトナイト・ミーティング・ポイント」を開くようになりました。これも良かったですよね。

丸岡:レイトナイト・ミーティング・ポイントのような場所が必要だということは分かっていても、飲食ができる場所を公的なお金でつくるということは、日本ではなかなか難しかったりしますよね。幸いTPAMの主催団体はみなさんそういう場所の必要性を理解してくれています。

山口:公演が終わった後に人と会って話すことがとても重要だと思います。それは自分の作品の見方にも影響を与えるし、作品の文脈の理解にも関係してきます。そういった交流の場を多様な形で提供することを、横浜の街が支えています。横浜が日本のある種のモデルになれる可能性もありますよね。

丸岡:良いネットワークがあるフェスティバルは、フェスティバルセンターのようなサブ・プラットフォームも素敵にしっかり機能しています。メインの会議からサブ会議が生まるなど、フレキシブルな動きも出ている。

小野:夜中の1時までみんなが集える場所があるのはまあまあのフェスティバルで、それが朝5時までのフェスティバルは最高のフェスティバルだって、誰かが言っていました(笑)。それだけアーティストも制作者もプレゼンターも、お互いに話を聞きたいし、世界各地のフェスティバルはそこも重要視していますよね。

AMAZON CLUBでの様子 ©Hideto Maezawa

 

トランスナショナルな公共圏

山口:先ほど少し話が出ましたけど、マレーシアの誰かとか、タイの誰かとか、国を背負うのではなくて、一人のアーティスト、そして一人のプロデューサーとして対話ができ始めている感覚があります。

公共の話にもつながりますが、ナショナルを超えたトランスナショナルな公共圏をつくりあげ、それぞれの問題意識を共有する場としてTPAMやダンコレがきっちりと成立していけると良いなと期待しています。

丸岡:見る人にとっては、どこの国の作品でも面白ければ良い。トランスナショナルで選択肢が広ければ広いほど、面白いものは多いはずだという単純な考え方で、見る人の範囲を狭めずに観客を信じたいです。

山口:国際協働、あるいは交流の在り方という点で言うと、“必然性”のある組み合わせが理想的だなと思います。この人とこの人がコラボレーションをすれば面白くなりそう、という必然性です。それが作品なのか対話なのか、やり方はいろいろあると思いますが、TPAMやダンコレがそういった交流ができる場になると嬉しいですね。例えば国とか、国際交流基金のようなイニシアティブが主導するやり方ではなく、個人と個人が結びついて発展するケースも身近で多く出てきています。

丸岡:例えばTPAMをきっかけに、日本人以外の誰かと誰かが協働するケースも当たり前にありますよね。ただこのような状況がつくれているのは、アジアセンターのお金に支えられていることも現実です。アーティスト主導が最高の形かどうかは分からないし、公益団体がイニシアティブをとったほうが良い場合もあるでしょう。大切なのは中身だと思っています。

 

TPAMを開催する都市の価値

小野:私たちのように制作に携わる人は、そのあたりを上手に使い分けていると思うんですよね。フェスティバル自体は、トランスナショナルにあらゆるボーダーが無くなる場ではあるけれど、一方でファンドレイズするときは文脈を変えて、各国の支援団体と協働しアーティストを招聘することはあります。

こういった越境的な場が、2月の2週間、集中的に横浜に立ち上がる。一方で、それをどう評価できるかということを考えてみる必要性も感じてはいて。例えば観劇後に対話が生まれ、そこで感動や共感が広がっていったとき、横浜としてこれらの成果をどう数値化できるのかとか。

丸岡:本当にこの時期、皆さんが思っているよりもずっと多くの人が横浜に来ているんですよ。国内外から集まるプロフェッショナルの数は1,000名に及びます。それが多いか少ないかは別としても、その先に数千、数万人のお客さんを抱えているような人たちです。大げさかもしれないけれど、千名×数千人ほどの波及効果があると見積もることだってできる。

小野:更に想像を膨らませると、ヨーロッパからTPAM・ダンコレの時期に横浜に来て、例えばアジアの人たちの協働の在り方に刺激を受けて、自分たちのプログラムに反映させていくことだってあると思うんです。広く考えれば、横浜からの発信が、舞台芸術のつくり方そのものにも、影響を与えている可能性もある。

そしてもうひとつは、集積したクリエイターやアーティストたちが世界やアジアで活躍できるのは、こういった国を越えた場と結びついているからではないでしょうか。アーティストの集積と、トランスナショナルな公共圏がセットであるという横浜のイメージを伝えられる対話を重ねていく時期に差し掛かっていますね。

山口:日本の横浜ではなくて、舞台芸術を通して世界に開かれた“Yokohama”なんだと、考えていけると良いのではないかと思います。


横浜ではこれまでも行政、民間を問わず、舞台芸術の分野において、創作や発表の場として多くの施設やフェスティバルなどが生まれてきた。この数十年を振り返っただけでも、若手アーティストが実験的な作品を創作・発表できる小劇場STスポットは30年以上が経過し、横浜ダンスコレクションの会場であり、ダンスの拠点である横浜赤レンガ倉庫1号館は、保税倉庫から文化芸術を創造する拠点として生まれ変わってから15年以上、旧結婚式場の急な坂スタジオは10年以上が経過した。また直近では若葉町ウォーフThe CAVEといった民間スペースが生まれ、話題を呼んでいる。
このように横浜では舞台芸術のアーティストを発掘、育成、発信する環境が脈々と受け継がれ、TPAMやダンコレを通して世界につながっている。TPAMをはじめとする2月の横浜の活況を見ると、現状を疑い、満足することなく、表現や創作活動を通して社会に変化をもたらすことを願う多くの人が集まる場として横浜が選ばれていると言える。
これからの都市が見据える“ブランド形成”にとって、大事なことは何か――。越境的な文化公共圏を担える都市こそが、創造的な人材集積の鍵となる。そんな可能性を感じさせる、横浜の舞台芸術・最前線のクロストークになった。

取材・文:及位友美(voids
写真:森本聡(カラーコーディネーション)*対談風景


【関連記事】

創造を育むネットワークの力―“Yokohama”の舞台芸術・最前線(前編)

 

【イベント情報】

横浜ダンスコレクション2019  METHOD / SPACE / PRESENCE

会期:2019年1月31日(木)~2月17日(日)
会場:横浜赤レンガ倉庫1号館、横浜にぎわい座 のげシャーレ
主催:横浜赤レンガ倉庫1号館[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団]
共催:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、横浜にぎわい座[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団]
助成:平成30年度文化庁国際芸術交流支援事業、Acción Cultural Española (AC/E)
提携:国際舞台芸術ミーティング in 横浜2019実行委員会、MASDANZA、SIDance、シビウ国際演劇祭(FITS in Romania)

 

国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2019(TPAM2019)

会期:2019年2⽉9⽇(⼟)〜 17⽇(⽇)
会場:KAAT神奈川芸術劇場、Kosha33(神奈川県住宅供給公社)、横浜市開港記念会館、象の⿐テラス、BankART Station、横浜⾚レンガ倉庫1号館、mass×mass 関内フューチャーセンター、Amazon Club、ほか横浜・東京の複数会場
主催:国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2019 実⾏委員会(国際交流基⾦アジアセンター、公益財団法⼈神奈川芸術⽂化財団、公益財団法⼈横浜市芸術⽂化振興財団、PARC ‒ 国際舞台芸術交流センター)
助成:公益財団法⼈横浜観光コンベンション・ビューロー
提携事業:横浜ダンスコレクション2019、舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)、アートサイトラウンジ「場づくりとアートの営み」