イベント詳細

美術

岩崎ミュージアム第459回企画展 横浜芝山漆器展

期間
2021/9/8(Wed) ~ 2021/9/20(Mon)

会場
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
エリア
元町・中華街・山手
開催時間
 10:00~17:00(最終入館は16:30)
料金
大人300円/小人100円
詳細情報URL
http://www.iwasaki.ac.jp/museum/
お問い合わせ
岩崎ミュージアム 045-623-2111
2年に一度開催される横浜芝山漆器研究会の展示会です。今回は長方盆を課題として会員一同、精力的に制作しました。その他に額絵、インテリア小物等、数々の作品を展示販売いたします。 安永年間(1775年頃)上総の国(千葉県)、現在の成田空港近くの芝山村に住んでいた大野木仙蔵という人が芝山象嵌の創始者と言われています。その後、同氏は芝山仙蔵と改名し、江戸に出て芝山象嵌を広めました。江戸を中心に受け継がれてきたこの芝山象嵌は、1859年の横浜開港によって大きな転換期を迎えました。新しく開かれた港町を行き交う外国貿易商たちは、芝山象嵌の繊細美あふれる独自の技法を高く評価し自国に持ち帰りました。そして政府の殖産興業策と相まって海外から多くの注文が来るようになりました。そのため、多くの職人が横浜に移住するようになり、芝山象嵌生産が本格的に始まりました。特に1893年シカゴ万国博覧会に出品された「真珠貝花紋小箱」が入賞を果たすと、その技法は芝山象嵌に携わる職人たちに大きな影響を与え、次第に芝山象嵌から異なる道を歩み始め横浜独特の芝山象嵌が形成されるようになりました。しかし、明治、大正と隆盛を誇った芝山漆器も、関東大震災や横浜大空襲による町の崩壊、それに伴う職人たちの離散などの理由から、残念ながら現在ではこの伝統技法の継承者も少なくなってしまいました。紺藍の芝山漆器展におきましては、横浜開港と共に歩んできた芝山漆器のすばらしさを、改めてみなさまに広くご紹介できれば喜ばしく思います。主催:横浜芝山研究会・岩崎ミュージアム後援:横浜市経済局