観る、読む、創造する、行ってみたくなる。アートWEBマガジン「創造都市横浜」
創造都市横浜
>
コラム
> VIA YOKOHAMA(最終号)
特集
ひと
モノ
コト
街
食べる
コラム
イベント
お知らせ
VIA YOKOHAMA(最終号)
Posted : 2021.04.02
横浜市民ギャラリーあざみ野の天野主席学芸員が綴る、アートをめぐっての考察。「アートとは?」と問い続ける連載です。
vol.38
美術を巡る環境の変化
NEW
(最終号)
vol.37
展覧会「今日」、あるいは関川航平の朝三暮四
vol.36
メモとして すぐれた媒介論としての「政談」
Vol.3
5
美術作品のメディウムについて(2)インターメディアの課題
Vol.34
美術作品のメディウムについて(1)
Vol.33
「もう一つの選択(AlternativeChoice)」、
または「サブライム(崇高)」についての覚書(2)
「あざみ野コンテンポラリーvol.6もう一つの選択」のエッセイに代えて
Vol.32
「もう一つの選択(Alternative Choice)」、または「サブライム(崇高)」についての覚書
Vol.31
台湾の文化行政を垣間見る――2014年の法人化以降
Vol.30
美術館について語ること-美術館はどう生き残るべきか。その2 オランダ、ベルギー
Vol.29
美術館について語ること-美術館はどう生き残るべきか。
Vol.28
横浜トリエンナーレ2014のある側面
または、写真の操作的モデルの影響
Vol.27
現代の絵画と写真のリテラシー(1)
指標をめぐる現代美術について
Vol.26
光を希求したある画家について
Vol.25
制度論としてのホワイト・キューブ ― 逸脱する美術との関係
Vol.24
美術館の壁が白い訳、 ホワイト・キューブについて
Vol.23
美術館と礼拝的価値
Vol.22
再び写真について-『ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家』展をめぐって
Vol.21
批評、主題についての雑感
Vol.20
続・作品の不在性
Vol.19
作品の不在性
Vol.18
『貨幣・死・美術』その2-無関心性について―
Vol.17
『貨幣・死・美術』その1
Vol.16
個人史が歴史になる時 沖縄の写真家、石川真生をめぐって
Vol.15
美術館のミッション―要請される新しいスキーム
Vol.14
説明を要する現代美術2-作品の実体はどこにあるのか
Vol.13
説明を要する現代美術―「キャプション」論、再び―
Vol.12
鑑賞ということ、あるいは美術館
Vol.11
未曾有の事態の後に
Vol.10
民主主義が疲弊し始めた時代に
Vol.9
横浜トリエンナーレのスキーム作り、あるいは新たな公共の形成
Vol.8
国際展とアートとコミュニティ ― 再びアートとは何か?
Vol.7
瀬戸内国際芸術祭とあいちトリエンナーレをめぐって
Vol.6
アートの行方について 写真をめぐって
Vol.5
地域とアート、あるいはアートの行方
Vol.4
アジア現代美術の今 - アジア・パシフィック・トリエンナーレをめぐって -
Vol.3
韓国の文化産業
Vol.2
文化と産業
Vol.1
フランス月間 ― リヨン・ビエンナーレを取材
あわせて読みたい
創造を育むネットワークの力―“Yokohama”の舞台芸術・最前線(後編)
PHOTO YOKOHAMA 2017を楽しもう!(鑑賞編)
彫刻家・名和晃平が創作の原点に向き合う『VESSEL yokohama』
ベイブルーイングヨコハマ(BAY BREWING YOKOHAMA)
2023.03.27
「街」を更新しました。
2023.03.07
「ひと」を更新しました。
2023.03.03
「お知らせ」を更新しました。
イベントカレンダー
>便利な交通機関
>プライバシーポリシー
>お問い合わせ
>ご利用規約
>ウェブアクセシビリティ対応について
©Yokohama Arts Foundation.All Rights Reserved.
本サイトは公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が運営しています
pagetop
pagetop